小雨の中藤倉山山系の中に入って来ました。 公開済み: 2018年5月9日更新: 2018年5月9日作成者: 藤倉山ブナ林保存会カテゴリー: 藤倉山 藤倉山は山頂などからの景色の他にも色んな景色を楽しむ事が出来ます。 小雨に濡れた新緑と残雪の写真を撮りに行って来ました。 小雨に濡れた新緑は心を和ませてくれます。 残雪は今年の大雪でいつ頃消滅するのか検討もつきません。 残雪の辺りは冷気が漂い登山で疲れた体を癒してくれました。 関連記事 2022年 藤倉山情報6-2 4月28日(木) イワカガミを撮り終わってから別のルートへ撮影に入りました。 新緑・残雪・青空のコラボに癒されました。 今年は残雪も多く、 雪も固くチェーンスパイクを履きながらの撮影になりました。 最初の写真は花筏(はな […] 公開済み: 2022年4月29日更新: 2022年4月29日作成者: Katsuharu Kikuchiカテゴリー: 藤倉山 2022年 藤倉山情報6-1 4月28日(木) 藤倉山山系に咲くイワカガミの撮影に行って来ました。 この場所にはイワカガミだけが咲き、イワウチワは見当たりません。 谷に転がり落ちない様にへばりついて撮影しました。 最初の写真は獅子畑登山口駐車場に新た […] 公開済み: 2022年4月29日更新: 2022年4月29日作成者: Katsuharu Kikuchiカテゴリー: 藤倉山 2022年 藤倉山情報-5 4月24日(日) 前回、急用で山頂まで行けなかった「けもの道コース」に再チャレンジしました。 新緑も少し色濃くなっていました。 山頂直下のやせ尾根には亀裂が出来ていて、 亀裂の場所が崩落すると尾根幅は30cm位になってし […] 公開済み: 2022年4月25日更新: 2022年4月25日作成者: Katsuharu Kikuchiカテゴリー: 藤倉山 この投稿へのコメント コメントはありません。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト email confirm* post date* 日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策) この投稿へのトラックバック トラックバックはありません。 トラックバック URL
2022年 藤倉山情報6-2 4月28日(木) イワカガミを撮り終わってから別のルートへ撮影に入りました。 新緑・残雪・青空のコラボに癒されました。 今年は残雪も多く、 雪も固くチェーンスパイクを履きながらの撮影になりました。 最初の写真は花筏(はな […] 公開済み: 2022年4月29日更新: 2022年4月29日作成者: Katsuharu Kikuchiカテゴリー: 藤倉山
2022年 藤倉山情報6-1 4月28日(木) 藤倉山山系に咲くイワカガミの撮影に行って来ました。 この場所にはイワカガミだけが咲き、イワウチワは見当たりません。 谷に転がり落ちない様にへばりついて撮影しました。 最初の写真は獅子畑登山口駐車場に新た […] 公開済み: 2022年4月29日更新: 2022年4月29日作成者: Katsuharu Kikuchiカテゴリー: 藤倉山
2022年 藤倉山情報-5 4月24日(日) 前回、急用で山頂まで行けなかった「けもの道コース」に再チャレンジしました。 新緑も少し色濃くなっていました。 山頂直下のやせ尾根には亀裂が出来ていて、 亀裂の場所が崩落すると尾根幅は30cm位になってし […] 公開済み: 2022年4月25日更新: 2022年4月25日作成者: Katsuharu Kikuchiカテゴリー: 藤倉山
この投稿へのコメント